- ホーム
- 活動報告
Rikka Forest 森の交流会を開催しました。
7月29日7月29日の開催日から随分時間が過ぎてしまいましたが、夏の開催ははじめてとなる学校林イベントのレポートです。これまで学校林でのイベント開催は、春の学校林散策会(総会・懇親会実行委員会主催)に加えて、学校林財団企画活動委員会が主催する秋と冬の散策会や林業体験イベントのみで、夏は暑くて作業には適さない、虫が多いなどの理由から開催したことはありませんでした。しかしながら、企画活動委員...
続きをよむ。
投稿日: 夏の交流会
ファーブルの森・オオムラサキ観察【栗山町】
7月17日(月)曇り 23.1℃ 10:00~14:00 参加者:秋山・松本・黒川・宮本 始めて行くファーブルの森のオオムラサキ、すごく楽しみでした。 まず建物の大きさ、広さ、高さ、(敵わない!!)さすがです。 中に入ってビックリ。まるで緑の館。 エゾエノキは勿論、楓、ミズナラ、ドングリその他低木もあり、さまざまな草花いろいろな蝶や昆虫。 パッとすぐ目に入った...
続きをよむ。
投稿日: オオムラサキプロジェクト
キノコのホダ木確認
6月20日(火)曇り 24.2℃ 11:00~12:00 参加者:松本・宮本 その後のホダ木の様子を見に行きました。 長木のホダ木は駒菌を打ちつけた駒のふちが...イヤッ! 気のせい。 変化はあまり見られません。 枕木の位置を替え、半回転。 短木のホダ木、丸太のホダ木は菌の色がくすんで来たような。 木の中にもぐり込んでいるのかな。 周辺に植えたエゾエノキの芽が出て...
続きをよむ。
投稿日: きのこプロジェクト
ホダ木の本伏せ
6月2日(金)曇り 21.6℃ 10:00~12:00 参加者:秋山・箱崎・松本・宮本 昨日は雨の後のかなり軟らかい土の上での作業となりました。 短木のナメコとヒラタケのホダ木は、新聞紙をはがすと結構白く菌が回っているようでした。 菌が生きてるって感じ。 すごいすごい。 箱崎式の丸太も切り口まで白く菌が回っていました。 長木のシイタケとナメコのホダ木は、変化なくてち...
続きをよむ。
投稿日: きのこプロジェクト
キノコ植菌・エゾエノキの種まき
5月15日(月) 晴後雲り 13.9℃ 10:00~12:00 参加者 秋山・松本・宮本 前回のキノコ植菌でホダ木が余ったので、もう少し増やすことになり2度目の植菌を行ないました。 前回の白樺は無いのでわりとスムーズに進みました。 長木にナメコの棒駒も打ち込んでみました。 鋸屑種との出かたと比較してみるのも興味のあるところです。 ...
続きをよむ。
投稿日: オオムラサキプロジェクト
お知らせ
-
- 2025年02月15日
- 冬の学校林を歩こう 2025 開催のご案内
- 木々が葉を落とし、笹が雪下に埋まる冬の森は、どこまでも視界が…
-
- 2024年09月19日
- 六華の森ウォーク 2024 秋 開催のご案内
- 南高学校林ってどんなところ?1年生の時に行ったこと覚えてる?…
-
- 2024年04月11日
- 【募集終了】春の学校林散策会2024のご案内
- ※開催報告はこちら ※定員になりましたので申込受付を締め切りまし…
-
- 2024年02月19日
- 【募集終了】冬の学校林散策会のご案内
- 冬の学校林を歩こう2024 木々が葉を…